HOME > 月明り訪問看護ステーション > ご利用までの流れ
1. 担当の主治医へ訪問看護を利用したいと伝えましょう
主治医へ体調や病気、療養生活上においての不安や困っていることを伝え、訪問看護の利用を検討してもらいましょう。その際、すでに利用したい訪問看護事業所が決まっている時は、訪問看護事業所名を主治医に伝えてください。
2. 主治医の了承が得られた後は医療機関の相談窓口に報告しましょう
報告を受けた担当相談員が、訪問看護の利用に必要な手続きや関係機関への連絡調整を手伝ってくださいます。利用したい訪問看護事業所名、他のサービスなどが決まっている時はその事業所名やサービスの内容などを遠慮せずに伝えてください。
3. 担当者からご希望の訪問看護事業所へ正式に訪問看護の介入依頼の連絡が入ります
2の担当相談員または地域の担当者(ケアマネジャー、障がい児者相談員、保健師など)がご希望の訪問看護事業者へ介入依頼の連絡が入りますので、訪問看護事業所は受入れ可能かどうかの調整を検討します。
4. 訪問看護事業所から主治医へ訪問看護指示書依頼をします
主治医へ訪問看護介入に際し、必要な情報と指示をもらうための訪問看護指示書を記入してもらうための手続きを行います。同時に、地域の担当者から訪問看護介入に必要な情報とサービス内容の調整連絡を取ります。
5. 訪問看護指示書の発行、地域の担当者との調整後に、訪問看護事業所との契約をして利用開始です
主治医から訪問看護指示書が発行され、地域の担当者とサービス内容、ケアプランなどの調整が終われば、訪問看護事業所と利用契約を行います。契約終了後より、訪問看護の利用開始です。
主治医へ体調や病気、療養生活上においての不安や困っていることを伝え、訪問看護の利用を検討してもらいましょう。その際、すでに利用したい訪問看護事業所が決まっている時は、訪問看護事業所名を主治医に伝えてください。
2. 主治医の了承が得られた後は医療機関の相談窓口に報告しましょう
報告を受けた担当相談員が、訪問看護の利用に必要な手続きや関係機関への連絡調整を手伝ってくださいます。利用したい訪問看護事業所名、他のサービスなどが決まっている時はその事業所名やサービスの内容などを遠慮せずに伝えてください。
3. 担当者からご希望の訪問看護事業所へ正式に訪問看護の介入依頼の連絡が入ります
2の担当相談員または地域の担当者(ケアマネジャー、障がい児者相談員、保健師など)がご希望の訪問看護事業者へ介入依頼の連絡が入りますので、訪問看護事業所は受入れ可能かどうかの調整を検討します。
4. 訪問看護事業所から主治医へ訪問看護指示書依頼をします
主治医へ訪問看護介入に際し、必要な情報と指示をもらうための訪問看護指示書を記入してもらうための手続きを行います。同時に、地域の担当者から訪問看護介入に必要な情報とサービス内容の調整連絡を取ります。
5. 訪問看護指示書の発行、地域の担当者との調整後に、訪問看護事業所との契約をして利用開始です
主治医から訪問看護指示書が発行され、地域の担当者とサービス内容、ケアプランなどの調整が終われば、訪問看護事業所と利用契約を行います。契約終了後より、訪問看護の利用開始です。